世界の怪獣大百科とか [図書]
今日は一日お休みでしたが、原画展をガマンしてひたすら体調管理の日。
個人的にプレミアムフライデーとなりました。 喉も完治。
原画展は何時行こう……
『深夜の馬鹿力』の録音を聴いておりまして、2008年5月12日の話が面白かった。
中学生時に『ふしぎな島のフローネ』の嘘最終回を吹き込まれて信じていた話。
船で沖に出ているが、食べる物も飲み物も無く、絶対に飲んじゃダメだと言ってるのに
弟が海水をガブガブ飲んで死んじゃって、父親と兄がその死体を食べるか話し合って
食べない事にした結果全員餓死して、船がどこぞへ流れ着いて終わり。
この展開だと相当トラウマになりそう。
個人的にプレミアムフライデーとなりました。 喉も完治。
原画展は何時行こう……
『深夜の馬鹿力』の録音を聴いておりまして、2008年5月12日の話が面白かった。
中学生時に『ふしぎな島のフローネ』の嘘最終回を吹き込まれて信じていた話。
船で沖に出ているが、食べる物も飲み物も無く、絶対に飲んじゃダメだと言ってるのに
弟が海水をガブガブ飲んで死んじゃって、父親と兄がその死体を食べるか話し合って
食べない事にした結果全員餓死して、船がどこぞへ流れ着いて終わり。
この展開だと相当トラウマになりそう。
毒虫カワスに目をやられる話もチョイチョイ登場する番組であります。
私の子ども時代からのバイブルを発掘しました。

いわゆる、ケイブンシャの大百科シリーズの一冊。
小学生の頃から、コレをひたすら愛読しておりました。
すべての怪獣総登場!! というハッタリが素敵。
マンガ怪獣コーナーに、ナウシカの王蟲も掲載されています。
何気なく奥付を見てみたら、イラストと協力の面々に
とても見慣れたお名前がちらほら。
左上が破れているのは、懸賞応募券を切り取っているからです。

大百科ナンバリングは157番
私の子ども時代からのバイブルを発掘しました。

いわゆる、ケイブンシャの大百科シリーズの一冊。
小学生の頃から、コレをひたすら愛読しておりました。
すべての怪獣総登場!! というハッタリが素敵。
マンガ怪獣コーナーに、ナウシカの王蟲も掲載されています。
何気なく奥付を見てみたら、イラストと協力の面々に
とても見慣れたお名前がちらほら。
左上が破れているのは、懸賞応募券を切り取っているからです。

大百科ナンバリングは157番
昭和57年8月1日 初版 定価650円也。
クラシックペンのれんしゅう [お絵描き]
寒暖差の激しい日が続く今日この頃、皆さん如何お過ごしでしょうか。
最近の冷えと強風に、一週間ばかり風邪っぴきでした。現在は、ほぼ完治。
喉のイガイガだけが悩みの種。ホントイライラするわ〜w
長い事こき使ってきたintuos4のペンが突然破損してしまい、タブレット用のペンを
改めて購入するというのを初体験。
これまで、後からいくらでも加工出来るのになんでペンを買い換える必要が有るのか
分からなかったけど、使ってみてそういう事かと、よく分かりました。
力の入れ具合がまるで変わっちゃう。これまでの癖を直さないといけないので
コレはしばらく練習が必要みたい。
そんな訳で、練習画をチョコチョコとこちらへ置いておこうかと。
月末からの、関さんの原画展が楽しみです。
トムがメインの様ですが、ルーシー有るかな〜
4月21日 追記
某所で近日催される、セーラお絵描き祭りに備えて練習と思い立ち
うろ覚えでセーラさんを描いてみたら、全く別物でありましたとさ。w
ラビニアさんの方が描き慣れてるなぁ。何故だろう。
改めて資料見ながら描いたけど、しばらく描いていないのでぎこちない……
練習あるのみでありんすね。
5月9日 追記
フローネチャレンジに挑戦すべく、練習中の1枚でありんす。
どこまで自己流を入れるか、迷うでありんすねぇ。